![]() |
|
---|
高齢者住宅事業に関心はあるが、介護事業を行っておらず、施設用地も持っていない。また、今後近くの7対1病院との連携を強める病院への方針転換を行った場合に、院内コンセンサスを得ることが出来るのか、また、運営にあたってのスタッフ教育など、様々な懸念事項が山積している。
- 施設を建てるための用地がない
- 院内でのコンセンサスに不安
- スタッフ教育を行ってほしい


micssコンサルティングからのご提案例
- 全職員集会を開催し、その際に部会を設け、業務改善案や目標等の意見を交換。今後の病院の方向性をスタッフ全員参加で定める。
- 地域連携室の新設。近隣の急性期病院との連携を強化し、医療区分2以上の患者さんの受け入れを積極的に行い、療養病棟入院基本料1を届出。
- 土地所有者とのマッチングを図り、建て貸し型の住宅型有料老人ホームを選択。病棟の在宅復帰率を高める。
- それに伴い、必要な介護事業所を併設。
- 事業計画書を作成し、金融機関に対する運転資金などの資金調達と融資交渉を支援。
- 各事業所の申請業務請負
- スタッフのOJT研修実施
見込める効果
- 2025年問題を視野に入れた地域連携のスキームを構築することで、地域に必要不可欠な病院像を具現化することができる。
- 土地所有者とのマッチングを図り、建て貸し型の住宅型有料老人ホームを選択することで、初期投資を低く抑えた高齢者住宅事業が可能。
- 地域の急性期病院や、近隣の高齢者住宅との連携強化により、病棟の回転率を高めることができる。
- リスクを抑えた現実的な事業計画書の作成で、無理・無駄のない資金調達が可能。
- オープン前研修により、業務のシミュレーションやチームの一体感を形成。自信を持ってオープンを迎えることができ、その後の就業継続率が高まる。