提案モデル

HOME > 提案モデル > case3

case3 病床を持っていなくても、高齢者住宅事業に参入できるのか

背景
  • 病床:
  • 無床クリニック
  • 診療科目:
  • 内科
  • 在宅医療:
  • 届け出なし

課題

ベッドを持たないため、高齢者住宅事業に参入しても集客に不安を覚える。高齢者の外来患者も減少しており、新規事業への投資をためらっている。

  • 外来患者の減少
  • 無床診からの施設事業参入に不安
  • 広報活動・アプローチ方法がわからない
  • 地域連携を築きたい

コンサル

micssコンサルティングからのご提案例

  • レセコン上で75歳以上の後期高齢者患者のデータを抽出し、5歳刻みに90歳までの登録実数を把握。
  • 在宅療養支援診療所の届出を行い、クリニック近くの来院されなくなった患者の様子を把握。介護保険の主治医意見書を作成。地域の居宅介護支援事業所を訪問して在宅医療開始の宣伝を行う。また最寄りの調剤薬局にも協力を依頼する。
  • 院内に地域連携担当者を配置し、在宅医療担当窓口を明確にする。地域のケアマネージャーや病院の地域連携室担当者を交えた定期的な学習会を実施。
  • 土地所有者とマッチングを図り、建て貸し型のサービス付き高齢者向け住宅事業に参入。
  • 集客は、自院の在宅患者を担当するケアマネージャーやレセコンで把握した見込み者等に案内を送付。

効果

見込める効果

  • レセコン上で算出した後期高齢患者数に要介護認定率を掛け合わせ、居宅サービス利用率を考慮して高齢者住宅事業の潜在的な利用見込み数を把握。適格な事業計画の立案に活かす。
  • 希望者への訪問診療と「みなし指定」の訪問看護を提供。また、在宅の服薬指導を実施する。
  • ケアマネージャーや病院のソーシャルワーカーと良好な関係を築くことで、自院の地域に医療と介護のネットワークが構築できる。新規訪問診療患者の紹介にもつながる。
  • クリニックの近隣で建て貸しによるサービス付き高齢者向け住宅事業に参入。通所介護事業所と訪問介護事業所を併設。
  • 高齢者住宅の企画段階からケアマネージャーや地域連携担当者と接点を持ち、意見を集約することで、開設後のスムーズな関係を構築できる。さらに日常的に関わっていくことで入居者の紹介につながっていく。
提案モデル
case1
case2
case3